魚沼市立小出病院|一般財団法人魚沼市医療公社

魚沼市立小出病院|一般財団法人魚沼市医療公社
文字サイズ変更
MENU

病院について

TOP 部門・センター紹介 – 放射線科

ご覧になりたい部門をご選択ください。

放射線科

特徴CHARACTERISTIC

放射線科は、X線撮影室・CT室・MRI室・X線透視室・骨密度検査室などで、各種装置を用い、診断に必要となる画像の撮影を行っています。 画像診断は「医療の要」のひとつです。技師としての専門知識に基づいて、求められる画像をわかりやすく正確に撮影することにより、診療に貢献しています。

お知らせNEWS

一覧を見る
  • 最もよく知られた画像検査、「X線撮影」

    健康診断などでも行われるため知名度が高いX線撮影。当院では、FPD(フラット・パネル・ディテクタ)を導入によりデジタル化し、より少ない放射線量で撮影できるようにしています。 X線撮影では、適切な画像を得るため、厳格に撮影方法を順守しなければなりません。時には痛みのある患者さんに無理な姿勢をお願いすることもありますが、可能なかぎり患者さんに寄り添う撮影を心がけています。

  • その他の画像検査――目的によって変わる撮影方法

    CT撮影は、X線を用いて体の断面を撮影する撮影方法です。画像の再構成によって、任意の断面を得ることもできます。 造影剤を使用することにより、血管や腫瘍・炎症などを診断することも可能です。さらに、骨や血管などを3D画像で表示することもできるため、視覚的に分かりやすい形で病状の説明を行うことが可能です。

  • MR撮影は、強い磁場と電磁波を用いて体内の水素原子から信号を出させ、それを受け取って画像化する方法です。いろいろと条件を変更することで、目的に合う複数の画像を得ることができます。 強い磁力を使用するため、撮影室への金属の持ち込みは禁止されています。金属吸引事故や、金属による磁場の乱れを防ぐためです。しかし被曝がなく、X線で描出しにくいものも綺麗に写せるため、有用な検査とされています。

  • 骨は、加齢によって弱くなり、骨折しやすくなります。骨密度検査は、骨の密度(強度)を測定する検査です。これによって、骨粗しょう症の早期発見や経過観察、あるいは骨折リスクの把握を行い、それによって治療の選択や生活スタイルの改善、推奨する運動の検討などにつなげていきます。

  • スタッフ紹介

    人体に放射線を照射するには、「医師」、「歯科医師」、「診療放射線技師」という国家資格が必要です。当科のスタッフは、全員が診療放射線技師の有資格者です。検査における被曝量が最小限となるよう努め、安心して検査を受けられる体制を整えるとともに、より的確な画像撮影ができるよう、日々研鑽をつんでいます。

PAGE TOP