リハビリテーション科

特徴CHARACTERISTIC
リハビリテーション科には理学療法士、作業療法士、言語聴覚士という国家資格を持つスタッフが所属し、それぞれの専門性に応じて患者さんへのアプローチを行います。理学療法士は起きる、立つ、歩くといった基本動作の獲得、作業療法士は生活動作の練習や上肢機能の回復、言語聴覚士は言語や食事の飲み込みの障害の回復を担当しています。各専門職が知識と技術をフルに発揮し、適切なリハビリの実施や必要となる支援の検討を行っています。

お知らせNEWS
一覧を見る-
理学療法の新しいスタイル
【パワーリハビリテーション】当院では、軽負荷のマシントレーニングにより「身体を動かせる」実感と自信を得ることを目的とした、「パワーリハビリテーション」を採用しています。これにより、衰えた心身的機能を回復させ、自立性のある質の高い生活へ復帰させることを目指します。 当院では、専門知識を有したスタッフがその方にあった運動プログロムを立案・実施することで、スムーズな機能回復を実現させています。
-
自身でできる動作をひとつでも多く【作業療法】
作業療法は、患者さんの疾患にあった治療方法を検討・練習し、日常生活の動作、能力の回復や自立度向上の援助を行うものです。例えば、脳血管疾患・整形疾患等によって利き手での作業が困難になった方に対しては、利き手交換訓練を実施しています。 また、食事摂取の方法は、その方の生活の質に大きく影響するものです。ひとつでも自身で出来る動作を獲得していただくことで、意欲を向上や、張りのある生活を送ることができるようお手伝いします。
-
「話す」を取り戻す【言語聴覚療法】
脳血管疾患・神経筋疾患等によって生じる構音障害は、言葉を話すときに使う唇や舌の動きに制限が生じるために呂律や発声に問題が生じる言語障害です。 言語聴覚療法では、言葉を話すときに必要な呼吸機能、唇や舌の運動について検査・評価を行い、機能改善を目指します。 話し方の工夫や、物品を用いた練習等も提案しています。 その他にも、失語症・摂食嚥下障害・高次脳機能障害に対する評価及び訓練を行っています。
-
スタッフ紹介
当院でリハビリテーションを受けられる方々は、心臓、呼吸器、腎臓などの内科系疾患の方や、脳血管障害系、整形外科疾患、摂食嚥下障害の方など、本当に様々です。したがって、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士は、多岐にわたる知識と技術を習得しなければなりません。 当院のスタッフは、国家資格取得にとどまらず、卒業後も学会や研修会に参加して認定資格を取るなど、努力派ばかり。向上心とやる気にあふれた部門です!