TMM講座 2018年度
講座名 | 開催日 | テーマ・講師 | 参加人数 |
TMM5 在宅マネジメント講座 地域マネジメント講座 | 2019/3/2 | ものかき講座 医学論文の書き方~総括を書けば完成! ・高田俊範(新潟大学地域医療教育センター長) 地域で働いてみて ・齋藤悠(新潟県立十日町病院) 地域で患者さんを診る 診療所の 役割 ・上村伯人(上村医院長) CGA高齢者の総合的機能評価 ・鈴木善幸(小出病院地域医療教育・研修センター長) 在宅マネジメントどこまで挑む? ・小林英司(慶應義塾大学医学部特任教授) 地域包括ケア時代のドクターのためにTMM講座からのメッセ-ジ ・布施克也(地域医療魚沼学校長/小出病院長) | 8名 |
TMM4 病棟マネジメント講座 外来マネジメント講座 | 2018/12/1 | ものかき講座 医学論文の書き方~考察と導入 ・高田俊範(新潟大学地域医療教育センター長) 知って得する医療介護制度 ~思いっきり地域医療を実践するために、医療と介護に関する保険制度などの仕組みを一から学び直してみましょう~ ・吉嶺文俊(新潟県立十日町病院長) 冬季における救急患者 ・小林英司(慶應義塾大学医学部特任教授) 初期研修医が知っておきたい上気道感染症診断 ・鈴木善幸(小出病院地域医療教育・研修センター長) | 10名 |
TMM3 基礎技術講座 救急マネジメント講座2 | 2018/10/13 | ものかき講座 医学論文の書き方~まず図表を作りましょう ・高田俊範(新潟大学地域医療教育センター長) 急性虫垂炎-アッペに始まりアッペに終わる ・小林英司(慶應義塾大学医学部特任教授) ちょっと待った!それでいいの?救急外来 ・山口征吾(魚沼基幹病院地域救命救急センター長) バイタルサインのみかた ・鈴木善幸(小出病院地域医療教育・研修センター長) | 10名 |
TMM2 基礎技術講座 救急マネジメント講座 | 2018/9/1 | ものかき講座 医学論文の構成と記載順序~最も大切なのは ・高田俊範(新潟大学地域医療教育センター長) 輸液 ・井口清太郎(新潟大学大学院医歯学総合研究科特任教授) How to use Electronic Health Records ・小林英司(慶應義塾大学医学部特任教授) 臨床推論 ・鈴木善幸(小出病院地域医療教育・研修センター長) | 9名 |
TMM1 皮膚外傷マネジメント講座 実技指導 -実技と講義に基づいた ディスカッション- | 2018/6/3 | TMM講座とは ・布施克也(地域医療魚沼学校長/小出病院長) ものかき講座 いつ論文を書くか?今でしょ! ・高田俊範(新潟大学地域医療教育センター長) 実践!外科医の創傷処置 実技指導(ブタ皮膚を用いた縫合シミュレーション) ・小林英司(慶應義塾大学医学部特任教授) 内科医の創傷処置 一問一答 ・鈴木善幸(小出病院地域医療教育・研修センター長) | 19名 |